研修について
みなさんこんにちは。sanです。
前職では営業の新人研修をよくやっていましたが、研修の仕方を研修するということもやっていました。なぜなら研修が下手な社員が多いからです。
研修の本質を分かってない人が多いのです。中には、「どうだ!俺すごいだろ」という感じで自慢話的に研修してるやつもいました。人の上に立った事のない人間に限って、自己中心的な上司になりがちですね。
それはさておき、研修で最も大切なことは、目的を絶対に見失わないこと。
目的とは?・・・・
商材研修ならサービス・商品知識を植え付けるため、営業研修なら営業ノウハウ・テクニックを教えるためにやっていますが、これが研修の目的ではありません。
研修の一番の目的は、
「早く営業したい!」という気持ちにさせること
[研修は一番のモチベーションアップの場]
知識を教えるだけなら資料を渡して「家で勉強してこい」で終わりです。
わざわざ研修するのであれば、「これは売れる!」「早くトークしてみたい!」と思わせることが大事。研修をする者は終始これに徹することです。
良い事があった時や良い話を聞いたときは誰かに話したいもの。その状態に持っていくのです。
注意点は、ひとりよがりの研修はしないこと。
・質問がないからといって、安易にそのまま受け取らない。理解してないことが良くあるので、こちらから質問を投げます。
・相手のレベルを知る
相手の基本レベルが分からないと的確な研修はできません。こっちに合わせるではなく相手に合わせます。
・イメージさせる事が大切
いろいろな例え話をしてあげたり、想像したらワクワクするような研修をする。
・言葉のチョイス
例えば、お客さんのことを「客」と言ってはダメ。
「申し込みはお客さんが決めること」
「申し込みは客が決めること」
伝わり方が全然違う。少なくとも営業マンはお客さんのために良いサービスを提供しようという気持ちがあるのに、「客」と言われると聞いてる側は不快感を感じる。
研修の仕方で生産性は大きく変わります。
研修をする側は自分が気持ちよくなるためではなく、相手のテンションを上げるために行いましょう。
↓↓↓ 参考にしていただけた方、応援よろしくお願いします!